SCROLL

某学校足場工事

某学校足場工事組立写真です。

暑い中の作業ですが、足場屋さんは空調服無しで作業をしていました。

空調服を着て作業すると足場材に引っ掛けて破れてしまったり、思うように作業しにくいからです。

その分休憩を多めに取っています。

暑くてイライラしますが頑張りましょう。

施工管理Y

早く固まるコンクリート?

皆さんお久しぶりです、施工管理Yです。

今日も土木ネタです!笑

皆さんよく生コン車(アジテータートラック、ミキサー車)は見ると思いますが、今日は特殊な車両をご紹介します。

土木工事では超速硬コンクリートなる物を使います、3時間程度で指定された強度が出るので、橋などを直してもその日の内に開放して車を通すことができるんですよ。

普通のコンクリートはプラントで作ったコンクリートを生コン車に積んで現場まで運びますが、超速硬コンクリートは練り混ぜたらあっという間に固まるので、生コン車で運ぶことができません。

現場に着いた頃には生コンクリートじゃなく、固まったコンクリートになっちゃいますからね!

そこで今日ご紹介する車両の登場です!

この車は超速硬コンクリートの材料と水などを積んで現場に来て、現場で超速硬コンクリートを作っちゃう車なんです、言わば走るコンクリートプラントです。

道路や橋の補修工事現場では、このような車両などを使用して極力一般車両の通行を妨げないように工事しています。

皆さん交通規制箇所を通るとイライラしたりすると思いますが、我々も努力していますのでご理解くださーい!

味噌らーめん

皆様こんにちは。

一年中らーめん大好きNです。

先日炎天下の中、

お腹も空きすぎてもうなにでフラフラなのかわからない状態の中

いつぞやのテレビCMみたいに「近くのラーメン屋」で検索をし、

写真が美味しそうだったので力丸さんに行ってきました。

バターのってますが、食べてみるとあっさりめの味噌らーめんで

するするっと完食。チャーハンともに美味しかったです。

 

床タイル撤去

床タイル撤去工事の状況写真①

飛散防止で三段フェンス使用してます。

目地でカッターを入れているので、切り粉を集塵機で吸っています。

量が多くて粉を吸い切らない場合は、水を打って飛散防止しました。

床タイル撤去工事の状況写真②

タイルにノミをるとガラスみたいに割れて飛び散るので、第三者に当たらないように囲いを広げたのと、三段フェンスにブルーシートを張って防ぎました。

そのあと周囲を掃除してみると、飛び越えて囲いの外にも小さなタイルのかけら

が少々ありました。

2重3重に考えを持っていないとダメだった時に、工事が止まってしまうか、苦情がくるか、なので現場監督の判断が重要でした。

住宅外構工事

今日は住宅の外構工事の施工をご紹介します。

住宅は他の業者さんが建てられたんですが、外構だけ施工させて頂きました。

コンクリートブロックを積んでアイカのジョリパットと言う製品を左官屋さんに塗ってもらい門柱を作りました。

他にも駐車所のコンクリート、カーポート、フェンスなどを施工させて頂きましましたよ。

写真は施工中です、全体がお見せできないのが残念ですが、なかなかきれいに仕上がりました。

皆さんも駐車場を整備するときはぜひお声がけ下さいね!

内部RC壁ハツリ養生

部屋内のコンクリート壁ハツリの為、床を薄ベニヤで養生してベニヤとサンギで

囲いを作って、またその外側にビニールで囲いをしました。2重にしました。

ハツリ時、内部がホコリまみれになる為、外から掃除機を差し込んで、中の空中

のホコリを吸っています。外部もクリーンの状態が保てました。

土管?

今日は久しぶりに土木から離れます。

知多某所で木造2階建て住宅新築のお話を頂いております。

既設住宅の解体が終わったので現地を確認に行ったのですが…

お隣との間にあったコンクリート擁壁と思っていたものが、実は常滑焼?の土管(配線用?)を積んでモルタルが塗ってあったことが判明しました!!!

いくら昔のことで焼き物の産地だからと言って…

今では考えられませんが、昔はこんな事も当たり前にあったんですね!

木造住宅についてはお客様の許可を頂けたら随時ここでご紹介します、お楽しみに。

施工管理Y

CONTACT
お問い合わせ

工事に関するお問い合わせや求人に関するお問い合わせはこちらからどうぞ