SCROLL

床タイル撤去

床タイル撤去工事の状況写真①

飛散防止で三段フェンス使用してます。

目地でカッターを入れているので、切り粉を集塵機で吸っています。

量が多くて粉を吸い切らない場合は、水を打って飛散防止しました。

床タイル撤去工事の状況写真②

タイルにノミをるとガラスみたいに割れて飛び散るので、第三者に当たらないように囲いを広げたのと、三段フェンスにブルーシートを張って防ぎました。

そのあと周囲を掃除してみると、飛び越えて囲いの外にも小さなタイルのかけら

が少々ありました。

2重3重に考えを持っていないとダメだった時に、工事が止まってしまうか、苦情がくるか、なので現場監督の判断が重要でした。

住宅外構工事

今日は住宅の外構工事の施工をご紹介します。

住宅は他の業者さんが建てられたんですが、外構だけ施工させて頂きました。

コンクリートブロックを積んでアイカのジョリパットと言う製品を左官屋さんに塗ってもらい門柱を作りました。

他にも駐車所のコンクリート、カーポート、フェンスなどを施工させて頂きましましたよ。

写真は施工中です、全体がお見せできないのが残念ですが、なかなかきれいに仕上がりました。

皆さんも駐車場を整備するときはぜひお声がけ下さいね!

内部RC壁ハツリ養生

部屋内のコンクリート壁ハツリの為、床を薄ベニヤで養生してベニヤとサンギで

囲いを作って、またその外側にビニールで囲いをしました。2重にしました。

ハツリ時、内部がホコリまみれになる為、外から掃除機を差し込んで、中の空中

のホコリを吸っています。外部もクリーンの状態が保てました。

土管?

今日は久しぶりに土木から離れます。

知多某所で木造2階建て住宅新築のお話を頂いております。

既設住宅の解体が終わったので現地を確認に行ったのですが…

お隣との間にあったコンクリート擁壁と思っていたものが、実は常滑焼?の土管(配線用?)を積んでモルタルが塗ってあったことが判明しました!!!

いくら昔のことで焼き物の産地だからと言って…

今では考えられませんが、昔はこんな事も当たり前にあったんですね!

木造住宅についてはお客様の許可を頂けたら随時ここでご紹介します、お楽しみに。

施工管理Y

職人から営業管理。

4月から管理職になりました。

足場の職人で10年間現場作業員として働いてきたので全くなにもわからないとゆう状況で、はやく覚えるために頑張っております。

職人のころは早く足場を組めば帰れました。安全に対する意識がとても低かったです。安全よりも早さを重視してました。

管理側になり思ったことは、安全が一番大事でひとつの現場が始まるまでに色々な人が動きまわって対策をとても考えるんだなと思いました。

綺麗に足場を組むよりも安全が一番お客様に満足して頂けると思いますので事前の現場打ち合わせを大事にしようと思います。

第二工事部 y

サンルーム設置工事

瀬戸市T様邸にてサンルームを設置しました。

こちらは設置前↓

こちらが設置後になります↓

お母様に少しでも楽に洗濯物を干せるようにしてあげたいという、

とても思いやりのあるご依頼でした。

設置後のお母様の笑顔でこちらまで幸せな気持ちになりました。

私もT様を見習ってなにか親孝行をしようと思います。

ご依頼ありがとうございました。

営業K

橋の欄干(らんかん)付けました!

またまた土木の現場をご紹介します。

今回は橋の欄干(らんかん)です。

正式には防護柵っていうんですけど、分かりやすく言うと橋のガードレールですね。

今回取り付けたのは人間の手摺も兼ねたタイプの物です。

超~短いですね!なんせ橋の長さが2.4mしかないので (^.^)

車よりずっと短い橋なんです、前輪は橋を渡り終えたのに後輪はまだ橋の手前みたいな感じですね。

短くてもとっても高価な代物です、町で見かけてもぶつけないように気を付けて下さいね。

施工管理Y

CONTACT
お問い合わせ

工事に関するお問い合わせや求人に関するお問い合わせはこちらからどうぞ