京都に用事があり、時間が余ったので京都水族館へ初めて行ってみました。
色んな種類のくらげライトがあり、これがお気に入り。
写真ではわかりにくいですが、めっちゃでかいエイでした。
このペンギンさんは微動だにせず、それがまた可愛くて皆に撮られていました。
最後は美味しい抹茶パフェを食べて帰宅。久々に京都満喫しました。
京都に用事があり、時間が余ったので京都水族館へ初めて行ってみました。
色んな種類のくらげライトがあり、これがお気に入り。
写真ではわかりにくいですが、めっちゃでかいエイでした。
このペンギンさんは微動だにせず、それがまた可愛くて皆に撮られていました。
最後は美味しい抹茶パフェを食べて帰宅。久々に京都満喫しました。
法面部分に足場を組立しています。
まだ組み初めですが完成が楽しみです。
第二工事部 Y
先日、名古屋市美術館で“ガウディとサグラダ・ファミリア展”を見てきました。
名古屋市美術館に着いてまず驚いたのはチケットを求める人の数です。
アントニ・ガウディーとサグラダ・ファミリアに興味のある人がこんなに居るの!って思っちゃうくらいすごい人でした!!
私はローソンチケットで購入して行ったので、意味のない優越感を抱きながら入館(笑)
もう皆さんご存じかもしれませんが、“2026年に完成”って今の設計責任者(9代目、ジョルディ・ファウリ)が宣言しましたよね、1882年着工なので144年かかって完成するんです!きっと…
ちなみにアントニ・ガウディーは2代目の設計責任者なんですよ。
今は日本人の外尾悦郎さんが主任彫刻家を務めているのでNHKの特集とかでも紹介されていたと思います。(NHKじゃなかったらごめんなさい)
“ガウディとサグラダ・ファミリア展”は皆が展示物に釘付けになり全然前に進まず大渋滞(笑)
展示内容が素晴らしく、できればもう一度ゆっくり見たいと思っています。
3月10日までやっているので興味のある方は是非見に行かれる事をお勧めします。
施工管理 Y
写真を見ていただくと、、、本物の枕木みたいでした。 色も触った感じも。。。。。。。。
パソコンの画像ではわかりにくいので、いざ!!!
千葉県に見に行ってきました!!!
デコピンをしてみると、、、ポーーーン (笑) なか空洞ーーー
この材料は住宅のガーデニングによく使われるみたいです。FRPでした。
1/24は凄く雪が降ったので足場解体がとても大変でしたが無事に解体することができました。
道も見えなく狭かったですが慎重に通りました。
この時期は雪のこともしっかり考えて工程を組まないといけないなと改めて思いました。
第二工事部 Y
皆さん今年も施工管理Yをよろしくお願いします!
今日は又お寺シリーズです(笑)
古い建物を見て歩くことが趣味なのでご容赦下さい!
今日ご紹介するのは、多治見市にある“虎渓山 永保寺”、1313年に夢窓 疎石(むそう そせき)が開創した禅寺です。
国指定名勝の庭園や1314年建立の国宝観音堂(本殿)、1352年建立の国宝開山堂などがあり、とても見ごたえのあるお寺です。
庭園も素晴らしく、初夏の新緑や秋の紅葉シーズンは特におすすめです!
皆さんも是非お参りください。
ちなみに拝観料は無料ですw
施工管理 Y
1月4日 木曜日 今日からスタート!!
素晴らしい1年になりますよう
心からお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年 元旦
今日は皆で年内最後の大掃除をしました。
中も外もピカピカです✨
今年も大変お世話になりました。
来年も共進建設をどうぞよろしくお願いいたします。
株式会社共進建設
社員一同
岐阜市にて塗装用足場の組立をおこないました。
手摺外側1段
隣地との隙間が狭く、大変でしたが傷などをつけないよう、注意をして組立しました。
第二工事部 Y
今年もあとわずかで終わりです、秋が短くて夏が終わったらすぐに冬!
みたいな感じで四季を感じにくくなってきましたね、そのうち二季になるかもしれませんw
さて、今日は生コン車の話です。
コンクリートプラントから工事現場まで生コンクリートを運ぶトラックですが、正式にはアジテータートラックと言います。
写真を見てください!
寒くなったのでアジテータートラックも防寒服を着ていますよw
実は最近のアジテータートラックのドラムは、特に夏の高温によってコンクリートの品質低下を起さないように遮熱塗料が塗ってあったりします。
そういった対策がされていないドラムに写真のようなキルティングのジャッケットを着せているんですね。
夏の品質低下だけではなく、冬の現場到着時の生コンクリートの温度低下を防ぐ役目もはたします。
やっぱり防寒服ですね!
皆さんも服装に注意して風邪を引かないようにしてくださいね!
施工管理 Y
工事に関するお問い合わせや求人に関するお問い合わせはこちらからどうぞ