小牧市にて、新築工事用足場の組立しました。
4棟並びで全て足場が繋がっているので、割り付けにかなり時間がかかりましたが上手くいきました。

第二工事部 Y
小牧市にて、新築工事用足場の組立しました。
4棟並びで全て足場が繋がっているので、割り付けにかなり時間がかかりましたが上手くいきました。
第二工事部 Y
皆さんお久しぶりです。
今日は現場の熱中症対策のお話です。
今年は梅雨前から30度を超える気温の日があったりして、去年より早くから熱中症対策を行っています。
私が担当している現場では、常時エアコンをつけた休憩所に大型冷蔵庫を設置し、作業員さんたちがいつでも麦茶やスポーツドリンクを飲めるようにしています。
又、現場内にスポットクーラーを設置して休憩所に行かなくも冷たい風で体温を下げられるようにもしていますよ。
WBGT(暑さ指数)計を設置してその時々の条件に合わせた作業時間・休憩時間を決めて作業しています。
今日からは元請さんが給水サポータと言う係を配置し、1時間ごとに作業員さんたちに給水してもらえるよう現場内を巡回し始めましたよ。
この保冷バックを持った女性が現場を回ります!
彼女が来たら皆作業の手を止めて給水するという新しいルールができました!!
何としても現場から熱中症を出さないという決意の表れですね!!!
施工管理 Y
最近は、自分の仕事の比率が、建築工事よりも土木工事の方が多いような気がします。そんな中で・・・・・・
久しぶり、乗り入れ工事を施工しました。
新設箇所(6m) の施工状況の一部です。 歩行者通路が狭い為、歩行者に気を使いました。来週には開放して、安心して通行できることでしょう。
以前投稿した法面足場の完成写真です。
雨続きで大変でしたが無事無事故で綺麗に組めました。
第二工事部 Y
先日、おちょぼさんの愛称で有名な千代保稲荷に行ってきました。
あげをお供えしてお参りして来ましたよ。
参道も非常ににぎわっており、私もそぞろ歩きしてきました。
有名な金色の串カツ屋さんも大賑わいでしたよ!
本当は金色の串カツ屋さんで串カツ食べたかったんですが、あまりに大勢のお客さんで近寄れず別のお店で串カツ食べてきました。
もうお腹が串カツ腹になってたのでw
びっくりしたのはおちょぼさんではなく、帰りに寄ってお参りした善光寺東海別院です。
駐車場に車を停めて本堂に向かうと、入り口にある鐘撞堂がやたらとまぶしくて…..
なんと鐘が金色に輝いてるじゃありませんか!
本堂でお参りして来ましたが、鐘が神々しくて帰りに手を合わせて来ましたw
戒壇めぐりが有名らしいんですが、時間が遅かったので私はまわることができませんでした。
皆さんも一度行かれては!
施工管理 Y
4月 事務所の前の桜が咲き始めました。
そしてこの度、社用車が新しくなりました。
ありがとうございます!
これからもより一層励んでまいります!!
名古屋支店
斜面の芝張りですが、教えていただき、まだ張りはじめですが綺麗に張れました。この調子で張っていき、目つめ砂を入れて完成です。
京都に用事があり、時間が余ったので京都水族館へ初めて行ってみました。
色んな種類のくらげライトがあり、これがお気に入り。
写真ではわかりにくいですが、めっちゃでかいエイでした。
このペンギンさんは微動だにせず、それがまた可愛くて皆に撮られていました。
最後は美味しい抹茶パフェを食べて帰宅。久々に京都満喫しました。
法面部分に足場を組立しています。
まだ組み初めですが完成が楽しみです。
第二工事部 Y
先日、名古屋市美術館で“ガウディとサグラダ・ファミリア展”を見てきました。
名古屋市美術館に着いてまず驚いたのはチケットを求める人の数です。
アントニ・ガウディーとサグラダ・ファミリアに興味のある人がこんなに居るの!って思っちゃうくらいすごい人でした!!
私はローソンチケットで購入して行ったので、意味のない優越感を抱きながら入館(笑)
もう皆さんご存じかもしれませんが、“2026年に完成”って今の設計責任者(9代目、ジョルディ・ファウリ)が宣言しましたよね、1882年着工なので144年かかって完成するんです!きっと…
ちなみにアントニ・ガウディーは2代目の設計責任者なんですよ。
今は日本人の外尾悦郎さんが主任彫刻家を務めているのでNHKの特集とかでも紹介されていたと思います。(NHKじゃなかったらごめんなさい)
“ガウディとサグラダ・ファミリア展”は皆が展示物に釘付けになり全然前に進まず大渋滞(笑)
展示内容が素晴らしく、できればもう一度ゆっくり見たいと思っています。
3月10日までやっているので興味のある方は是非見に行かれる事をお勧めします。
施工管理 Y
工事に関するお問い合わせや求人に関するお問い合わせはこちらからどうぞ